facebook

これってADHD?それとも他に理由があるの?

カテゴリー:

ってADHD?そとも他に理由があるの?

 

 子どもの注意力が低いように見える。

 周りの子どもたちは静かにしているのに、自分の子だけが暴まわって、落ち着きがない。ひょっとして、この子はADHDなんじゃないだろうか。

 

 子育てをしていて、そのような気がかりを抱えた経験はありますか?

 「ADHD」という言葉が次第に社会で知らるようになったことで、自分の子どもにも当てはまるのではないかと、心配する保護者の方々も増えてきているでしょう。

 しかし、子どもに落ち着きのなさや注意力の低さがあるからといって、すぐにADHDだと決まるわけではありません。というのも、子どもの多動や集中力の低さの原因には、様々な理由が考えらるからです。

 まずは、ADHD以外にどんな理由が考えらるか、順に見ていきましょう。

 

1.ストレス

 

 環境の変化や、新しい出来事に直面すると、は子どもにとっては強いストレスとなり、多動や集中力の低下につながることがあります。特に、大人にとっては喜ばしいイベントであっても、子どもにとってはストレスになってしまう点に注意が必要です。

 たとえば、新しい大きな家に引っ越した、友達が大勢集まるパーティーに連て行かた、妹や弟が生また…などなど。大人からすば嬉しいニュースや楽しい遊び、お祝いごとであっても、子どもは精神的に負担を感じているかもしないのです。

 また、親がストレスを抱えた生活をしている場合、子どもにもそが伝わって、彼らにとってもストレスになる、ということがあります。そのため、たとえ子ども自身は学校や友人関係にこといった問題を抱えていなかったとしても、必ずしも辛い思いをしていないとは言い切ません。

 

2.メンタルに問題を抱えている

 

 子どもが何か心に問題を抱えていると、がADHDの症状とよく似た行動となって現ることがあります。悲しい出来事や、怖い体験、あるいは不安を感じるようなトラブルを前にショックを受けるなど、そういった体験によって心が傷ついている可能性があったら、カウンセラーのサポートを受けることをお勧めします。

 

3.食生活の問題

 

 最近の研究では、砂糖は多動の原因にはならないと考えらるようになりました。しかしながら同時に、食品添加物や、防腐剤、合成着色料が子どもを多動にする原因になるとも報告さています

 もしも、子どもの問題行動が増えており、その原因の一つとして食品を考慮に入るならば、小児科医に相談してみましょう。食生活を改善することで、子どもの行動や情緒が安定する可能性もあるのです。

 

4.身体的な問題

 

 何らかの病気によって、多動が引き起こさている場合も考えらます。たとえば、甲状腺機能亢進症という病気は、様々な症状を引き起こします。その範囲はとても広く、中には多動も含まます。

 

 

5.運動不足

 

 多くの子どもは、活発でエネルギーに満ちています。そのため、外遊びや体操などで十分に身体を動かさないと、余計にじっとしていらなくなってしまうのです。

 仮に、子どもが何か悪いことをして、その罰に外遊びを禁じたりすば、余計に状況は悪化するでしょう。子どもたちには、走り回ったり飛び跳ねたりして身体を動かす時間が必要なのです。

 

6.疲

 

 大人であば、疲ている時ほどじっとして、ゆっくりしたくなるものです。ところが、子どもの場合、矛盾しているように聞こえるかもしませんが、ひどい疲によって多動になることがあるのです。たとえば、子どもを疲させる原因のひとつとして、夜更かし、昼寝をし損なうといったことが挙げらます。どちらにしても「眠たい」状況が彼らを多動にするのです。

 なぜかというと、睡眠が足りていないなど休息の少ない状態に置かると、身体は、より多くのコルチゾールとアドレナリンを分泌して対応しようとします。そのため、子どもは興奮状態におか結果として多動になるのです。

 

ADHDを疑うときに取るべき対応

 

 こまで、子どもの注意力の低さや多動について、ADHD以外に考えらる理由を挙げてきました。何か思い当たることはあったでしょうか。

 

 とはいえ、いくら子どもと毎日接している保護者であっても、子どもの特異な行動を見てADHDかそうでないかを自力で判断するのは難しいのが事実です。

 ひとつの目安としては、子どもの集中力(注意力)の低さや多動が、日常生活に悪い影響を及ぼしているかどうかで考える手があります。たとえば、授業に全くついていけない、授業中の教室内を歩き回る、友達との関係でトラブルを起こしがち、などといった特徴は、本人の学業生活にも支障が出ているだけでなく、周囲の環境にも悪い影響を与えています。このような場合は、すぐに専門家に相談するのがよいでしょう。

 ADHDとは神経生物学的な症状であり、衝動性、注意力や集中力の低さ、多動となって現ます。しかしながら、そういった症状があるからといって、たとえば血液検査で病気の有無が分かるようには、簡単に診断できません。だからこそ、まずは早めに小児科に行って、早期に対応することが大切なのです。

 

 繰り返しになりますが、子どもが活発で落ち着きがないことは「普通」と言えるほど平凡な光景です。そでも、子どもは学校では授業中じっとしていなけばなりません。さらに、教師や友人と友好な関係を築く力も必要です。なぜなら、彼らが大人になってから必要になるものだからです。

 

 あるいは、人によっては、たとえADHDかもしないと思っても、我が子を病院に連て行きたくないと感じる保護者の方もいるでしょう。場合によっては、投薬による副作用を心配さる方もいるかもしません。

 しかし、ADHDの改善には、薬以外にも方法があるのです。が、相馬ハウスが実践しているワーキングメモリトレーニングをはじめとした、さまざまなサポートです。

 子どもの心身の発達を健やかな方向へ促すには、親だけが全てを背負って頑張る必要はありません。子どもの将来のためにも、学校、医者、そして我々相馬ハウスのスタッフなど、周囲に相談することをお勧めします。

関連するキーワード